受診希望の方へ

受診希望の皆様へのお願い

当院は完全予約制です。

当院は完全予約制です。特に初診の際は、時間をかけてじっくりお話をお伺いし、十分に時間をかけた診察を心掛けております。

予約なしで来院されても診察出来かねますのでご了承ください。
なお、既に通院中の方の症状急変などにつきましては適宜急患対応をいたします。

予約は診療時間内にお電話でお願いしております。
初診にあたって確認したいところなど詳細をご相談、ご説明をさせて頂きます。

自費診療について

当院での歯科心身症の治療は、基本的には保険治療ではなく自由診療で治療を行なっています。自由診療での治療は保険治療の枠にとらわれず、患者さんの状況に合わせてたオーダーメイドの治療を行うことが可能です。

また大学病院での治療等に比べ、プライバシーに配慮した個室の空間の提供や、経験豊富な院長が必ず担当させていただきます。保険治療と、自由診療の違いについても遠慮なくお問い合わせください。

お電話はこちら 03-6263-0190
診療時間 10:00~17:00 ※木・土曜日は午前のみ
休診日 日曜日・祝日

ご相談・お問い合わせ ※24時間受付

初診時の診療の流れ

受付

お名前をお伝え頂き、事前にご記入頂いた問診票、お薬手帳、紹介状がありましたらお渡しください。待合室で追加のアンケートをご記入頂きます。

診察

問診

病状確認、これまでの経過、既往歴、生活状況など診断に必要な情報を、問診票を参考にしながら詳細にお伺いします。

診察、諸検査、口腔内写真撮影

口腔内外の丹念な診察を行います。その後、X線検査など諸検査を行います。最後に口腔内の写真撮影も行います。

結果説明、カウンセリング

診察および検査結果、口腔内写真の説明、診断結果および治療方針を丁寧にご説明します。
必要があれば応急的な歯科処置を行います。

会計・次回予約

処方がある場合は、お薬の説明とお渡しがあります。お会計と次回予約の確認を行い終了となります。

初診の方にお持ち頂くもの

質問表・問診票

ダウンロードや印刷が難しい方には、ご自宅まで前もって郵送をさせて頂きますのでお申し出ください。

そのうちの「病気の質問表」と「受診の経過表」はダウンロードして印刷することが可能です。

処方されているお薬、お薬手帳

服用中もしくは現在までに服用したお薬の情報(お薬手帳など)も必ずお持ちください。

※ご紹介状につきまして

ご紹介状をご用意できない場合も受診は可能です。ただし、一部治療内容に制限がある場合があります。
特に、かかりつけの内科、耳鼻咽喉科、心療内科・精神科、婦人科、眼科など、医科医療機関に通院されている方はご紹介状(診療情報提供書)を出来るだけお持ちいただいています。
国からも歯科での処方を含む治療の際は医科医療機関からの紹介状を得るようにと指導されています。また、治療方針を考える上で重要な資料となりますので、ご理解のほど宜しくお願いします。紹介状なしの場合は、初診後にお問い合わせのお手紙(診療情報提供書)のやり取りを行っていくことになりますが、その場合は治療開始が遅れてしまうことも考えられますのでご了承ください。

また、初診の時点で、もしくは経過中に精神科・心療内科での治療が適切と判断された場合は、連携している精神科・心療内科医の協力を仰ぐことがあります。

初診によくある質問

受診は予約制でしょうか
当院は完全予約制です。治療の性格上、十分に時間を取って診察を行う必要があるためです。特に初診の場合は1時間半から2時間程度を要しますので、必ずご予約をお願いします。予約はお手数ですが、お電話かインターネットからお願いします。
アクセスと駐車場について教えてください
アクセスはこちらです。なお、クリニック併設の駐車場や提携サービスはございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
いったいどのような症状が治療の対象になるのでしょうか
通常の歯科治療では治らない歯やお口の痛みや不快感を対象にします。例えば、舌や上あごがヒリヒリ、ピリピリ、やけどの様に痛む。歯を何度も治療したが、ジンジンした痛みが治まらない。ネバネバ、ベトベトして気持ち悪い。何も食べていないのにしょっぱい味がする。咬み合わせがしっくりしない。口の臭いが気になる。といった治りにくいお口の症状全般が治療対象となります。
保険は使えますか
当院は歯科心身症の治療に対し、基本的に自由診療を選択されることお勧めしています。保険制度の枠に捉われず、歯科心身症に対し十分な治療を提供するためです。また、大学病院などに比べ、プライバシーに配慮した静かな個室環境の提供や、経験豊富な院長が必ず担当するなど、より上質かつオーダーメイドの治療を提供するためのものです。自由診療と現行の保険診療との治療内容の違いにつきましては、遠慮なくお問合せ下さい。
なお、一般歯科治療に関しましては各種保険の取り扱いに対応しております。
費用はどの程度かかるのでしょうか
自由診療での歯科心身症の治療は、初診は検査を含めて25,000円(2025年4月改定)、再診料は10,000円です。その他、お薬代や調剤料、文書代などがかかる場合があります。患者さんのご病状により違いがありますので、詳しくは当院までお問合せ下さい。
通常の歯科治療は行っていますか
地域にお住いの方やお勤めの方への一般的な歯科治療にも対応しています。ただし、お口の痛みや不快感など歯科心身症で通院される方で、かかりつけの歯科がおありの方は、原則としてかかりつけの歯科の先生での治療をお勧めしています。かかりつけの歯科が無い、どこの歯科に行ったらよいかわからないといった患者さんのご相談にはもちろん親身に対応いたします。
クレジットカードは使えますか
各種クレジットカードのご利用が可能です。
治療期間はどの程度でしょうか
これもあくまで目安ですが、早い方で4か月から半年間程度、一般的には1年程度はかかる方が多いです。
通院頻度はどのくらいでしょうか
最初は1~2週間程度に一度の通院をお勧めしています。病状が安定してきたら、3週間、一か月と間隔を伸ばすことができます。
受診するか迷っているのですが
遠慮なく一度、お電話かインターネット経由でご相談ください。お話やインターネットでやりとりをさせて頂ければ、症状や治療の内容など一般的な目安をお伝えすることは可能です。電話での無料相談に加え、クリニックでの無料相談会も随時開催しております。院長から、歯科心身症や治療に関する一般的なご説明やご相談を直接させて頂きます。受診するか院長の顔を見てから決めたいという方でも構いません。まずは遠慮なくクリニックまでお問い合わせください。
セカンドオピニオンには対応していますか
対応しています。院長は、これまで、歯科治療が滞ってお困りの患者さんや、診断・治療方法でお悩みに患者さんなど、多数の相談に対応してきました。一般的な歯科の相談も含めて遠慮なくご相談ください。
再診する毎に(たとえば週間毎に)再診料はかかりますか?
受診毎に再診料がかかります。ただし1週毎に通院される方は少ないです。下記に通院の頻度について回答していますのでご参考にされてください。

料金表はこちら

おおまかな費用について教えて下さい
平均すると、あくまで目安ですが初診でお薬を処方した場合で約2万5千円、再診で1万5千円程度になります。

料金表はこちら

どのくらいの頻度で通院すればよいですか?
初診後の2回目は1週間から10日後の方が多いです。その後は様子を見ながら徐々に3週間、1か月と間隔は伸びていきます。症状が安定してきたら一か月毎で通院される方が多いです。
遠方の為通院することが難しいが、一度だけでも診てもらうことは可能ですか?
継続通院が難しい場合でも、初診だけということで診察をさせて頂くことができます。遠方のため、あるいはセカンドオピニオンのために、といった理由で一度だけでも診察受けてみたいという方がたまにいらっしゃいます。遠慮なく一度ご相談ください。
紹介状が無くても診てもらうことは可能ですか?
紹介状なしでも受診することは可能です。
ですが、基本的には紹介状(診療情報提供書)をお持ち頂くことをお勧めしています。治療方針を考える上で重要な資料となりますし、国からも歯科での処方を含む治療の際は医科医療機関からの紹介状を得るようにと指導されています。したがいまして、紹介状なしの場合は初診の際の治療内容が限られてしまいます。初診後に通院中の医療機関とお問い合わせのやり取りを行っていく場合もありますが、その場合は治療開始が遅れてしまうことも考えられます。特に、かかりつけの内科や、心療内科・精神科、眼科などに通院中の方は安全な治療の遂行のためにも是非ご持参いただくようお願いしています。かかりつけ医の先生方には、大変ご面倒をお掛けしますが、現在の貴科的な状況、治療内容などをご教示を頂けますと助かります。

したがいまして、初診時に紹介状が無い場合は、当院からお問い合わせのお手紙をかかりつけ医や当院連携の医療機関宛てにお書きします。次回以降の再診までにお返事をお持ちいただくか郵送して頂くようにしております。

紹介状は歯科医のものではダメですか?
既に歯科からのご紹介状をお持ちの方はもちろんご持参ください。歯科での経過を知ることは診断の助けになりますし、今後の治療方針の決定の参考になります。
ただし、上記の通りの理由で、治療の範囲を広げ、安全に治療を進めるためにも医科医療機関の紹介状を併せてお持ちいただくことをお勧めしています。